オリンピックで感じたこと

 ロンドンオリンピックは今年は女子レスリングの4階級だけ見て帰ってきました。柔道、レスリング男子、ボクシング等々の競技はテレビ桟敷でゆっくり見ましたので現場とはまた違う感激と感想がありました。

 まず改めて実感したのはどの競技も判定の微妙な部分をビデオ映像に委ねている事です。中でもフェッシングの選手自体がビデオ判定を要求できるのには驚きました。レスリングはコーチが判定の再審査「チャレンジ」を要求出来ますが、覆らなかった場合は相手に更に一点が追加されるのでやたらにはビデオ判定を要求できません。
 柔道の判定の問題点はコントローラー「ジュリー」がイヤホーンを付けている主審に一方的に判定を指示するので、主審副審の権威が全くなくなり判定に対する不信感が増幅してしまったのです。
 ボクシングの清水選手の判定は全く酷いもので我々日本人には全く理解できませんが、レフリーはよほど勝たせなければならない事情があったのでしょう。あれだけあからさまな不信判定をする人間が国際審判にいることは国際ボクシング連盟は大変な恥をかいたし、この様なことが続けばIOCからオリンピック種目から追放も考えられます。
 今回のオリンピックを見てつくづく格闘競技の判定は難しく微妙であることを改めて感じました。オリンピックの審判は五大陸から平等に招聘しなければならない為、熟練した審判ばかりとは限らず、公正な審判ばかりとも限らないのです。従って審判長は時には試合の判定に修正を求め試合進行をリードするのです。このことは試合の進行を止めたり興味をそいだりしますが公正な判定を引き出すためのやむおう得ない措置でしょう。勝負に優劣がつかなくともどちらかかを勝者にしなければならないのだから審判も大変なのです。
 勝負がつきやすくルールを改正しても選手はその裏をつき勝利を求め、審判団はまたルールを改正するという一般観客には理解できない鼬ごっこが今後も続く事でしょう。
 卓球、バドミントンの一国二チームが出場できる種目は問題があります、今回のバドミントンの様な無気力八百長試合を生む原因です。当然改訂されるでしょう。テレビで全てが露呈する時代各競技団体は公正なルールの確立と厳正な判定が求められています。

 
戻る