私が最も尊敬するレスリングの神様 
笹原正三のレスリング

(加筆再掲)
                                        
 「公財」日本レスリング協会名誉会長・笹原正三氏がメルボルンオリンピックで金メダルを獲得したのは、1956年(昭和31年)である。あれから50年以上年も月日が経ち笹原氏の強烈にして正確無比のレスリングを、そして誰もが驚嘆した激しい練習ぶりを知る人も少なくなった。私はその激しい練習を身近に見ていた者として、不世出のレスラー・笹原正三氏の技と精神について書いておきたいと思う。(以下敬称略)

 昭和4年山形市に生まれた笹原は、普通の子供よりひ弱な少年として育った。山形商業で剣道に熱中したがさして目立った運動選手ではなかった。
 山形商業を卒業後英語を勉強し進駐軍の通訳として働いた後、高校の先輩である三条国雄氏を慕って中央大学に一般学生として入学し、レスリング部には格闘競技など何も分からずに入部したのである。
 入部後は先輩達に激しくしごかれるに毎日に「人権侵害だ」と叫んだこともあったという。中央大学4年になりレスリング部キャプテンになったが、どちらかといえば地味な選手であった笹原は、今でいうしごきと暴力を禁止し、錬磨主体の中大レスリング部の伝統を築いた。
 余談であるが私は中大時代の四年間一度も殴られたことはなかったし、殴ったこともなかった。
 笹原は将来を見据える点では他の選手とは明らかに違っていた。当時の学生レスラーは大学を卒業すると、就職が優先で卒業後もレスリングを続ける者は稀であった。笹原は苦学生ながら就職せず卒業年昭和29年5月に開催される世界選手権東京大会を当面の目標とし、更にその先にある大目標はメルボルンオリンピックの金メダルであった。
 笹原は、世界選手権東京大会の代表となり、初の日本代表ながら、世界の強豪を次々に圧倒、見事世界チャンピオンになった。笹原の名が世間に知られるようになったのはこの時からであるが、笹原のレスラーとしての本領はむしろこれ以後に発揮されることとなる。世界一の座に就いた笹原の練習に対する態度は更に厳しいものとなり、挑戦的になっていった。練習の場では以前にもまして寡黙となり、一瞬の気の緩みも見せなかった。その徹底した態度は他の選手と比べくもなく、何かを追求する修行僧のようでもあった。当時の笹原は、鬼のごとく中大レスリング部のマットに仁王立ちになり、部員達を次から次と相手にしていった。どんな場合でも笹原は気を抜くことはなく1ポイントも相手に与えず一日の練習を終えるのが常であった。笹原のレスリングに対する信条は、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法に学び、あらゆるレスリングに関する情報を集め分析と調査を行い、練習は常に「練習即実戦」をモットーとしていた。笹原のレスリングの神髄は練習にもっとも現れていたといえる。
 笹原の練習相手は体重を問なかった。兼子、本橋、池田、桂本、関等は日本のチャンピオンクラスであり、フェザー級からヘビー級にまで、時には一人との練習が一時間にもおよぶこともあった。中大レスリング道場では笹原の練習中は私語を交わす者などなく、スパーリング中の選手を除けば全員が笹原の練習に引き込まれ一挙一動に注目し笹原が膝をついただけでも、異様などよめきが起こる程であった。笹原は決して練習中に言葉を発することはなかった。それがいっそう笹原に凄味を加えていた。
 世界チャンピオンになった笹原には挑戦する側も特別な気迫を燃やしていた。中大、本橋、明大、笠原、矢田、早大、大倉、慶大、小久保兄弟と世界的選手がそろったフェザー級であったが、誰一人として笹原の牙城を崩すことはできなかった。
 これらの選手は笹原の引退後、皆チャンピオンになっていった。笹原に勝つことが出来なかった明大笠原がライト級に一階級あげて、メルボルンオリンピックで銀メダルを取ったのも笹原の強さを示す一例だろう。笹原は世界チャンピオンになってから、メルボルンまでの3年間、内外の試合において無敗であり、しかもほとんどポイントを相手に与えなかった。メルボルンでは日本中の期待を背負いながら全く動じることなく、当然のように金メダルを獲得した。外国のマスコミも一点の隙も見せない笹原の試合ぶりに「スイスの時計」と表現した。
 当時の中大レスリング部員は笹原と同じ道場にいたというだけで、同じ空気を吸っていたというだけで、強くなって行くという実感を持っていた。断然たる世界一の選手が身近にいることで世界のレベルを掌握し、ソ連、トルコ、なにするものぞという自信が生まれた。これは中大だけにとどまらず、日本全体のレベルアップにつながり、東京オリンピックを頂点とするレスリング日本の開花となっていったのである。
 ここで私なりに理解した、神技、笹原レスリングにふれてみたい。
 笹原は左構えである。普通の左構えの選手は左足を少し前に出し左足を中心にレスリングを組み立てるのだが、笹原は違った、笹原は左構えながら右足をわずかに前に出し、右足にいつでも重心を移し素早く相手の両足にタックル出来る体勢を作り一歩も引かぬ構えでじわりじわりと相手に迫るのである。笹原の組み手は、相手につかませる自分の手も、自ら引きつける相手の手も、総てタックルに至るまでの計算ずくの組み手なので、対戦相手は、笹原の罠にかかったように、体勢を崩されてしまうのだった。笹原のタックルには、すべて原理があり、従来のタックルの、当たる、飛び込む、というより、組み手で相手の体勢を崩し、棒立ちにして、両足をつかむというタックルだった。この原理を理解した者は今も尚少ないので、もう少し具体的に説明してみる。
 少々難解だが、タックル原理を追求したレスラーには理解してもらえると思う。笹原は左組ながら、右足を僅かに出し、右手を相手の額に軽くあて、相手を誘う。左手は相手の右肩口にあて、つっかい棒のようにして相手に軽く体重をかける。相手が笹原の右手を取った瞬間、左手のつっかい棒をはずし、手取りをしながら、右足で蹴って、棒立ちの両足に掴むのである。これが笹原の手取り両足タックルの極意である。相手はつっかい棒をはずされたと同時に手取りをされるので、左足は動かず、右足だけを踏み出し、体重が後ろに移ってしまい、受けとしてもっとも弱い体勢を露呈してしまうのである。
 守りにおいては、笹原の左足は誰に取られても倒れることはない鉄壁の足であるであるから相手のタックルに対して逃げる必要はなく、むしろ相手のタックルを左足に誘い込む守りであった。
 笹原の寝技は世界を震え上がらせた股さきを中心に組み立てられており、手取り、ネルソンを組み合わせたもので、梃子の原理を応用した様々な技を波状的に攻める激しい攻撃には、どんな選手でも参ってしまうのである。笹原は相手が強かろうが、弱かろうが全力を出し相手を攻めまくるのである。
 メルボルンオリンピックで対戦した、アメリカの強豪ローデリック選手が笹原の激しい攻撃に、試合中にもかかわらず「笹原もう反撃しないからそんなに攻めるな」と言った話は有名である。肉体的には決して恵まれていない、むしろ堅い身体の笹原は寝技の守りでは相手にホールドさせない安全な体勢を常に堅持し、防御を基本通り確実に行った。笹原の引退後もその雰囲気は中大で、兼子隆、浅井正、渡辺長武等に受け継がれ後十年程中大時代は続いた。
引退後の笹原は自ら積極的にスポーツ界の役職は求めずにいたが、結果として国際レスリング連盟副会長、日本レスリング協会会長、JOC副会長の地位を得、紫綬褒章受章の栄誉にも輝いた。
 笹原は、70歳を越しても人体実験と称し絶対気を抜かない激しい練習をこなし、寝技においでは一流の強さを堅持していた。
 七十歳代の笹原は、金曜日になると長野県に持った百姓小屋に行き、土曜日曜を野良仕事で過ごしていた。
 「宮本武蔵とは笹原の様な男だ」
 これは故八田一朗レスリング協会会長の言った、武蔵評でなく、笹原正三評である。

戻る